2009-07-31

yahoo.co.jp による SPF テスト

Yahoo! Japan からのバックスキャッタが続くわけですが…。

X-YahooFilteredBulk: 115.83.181.158
X-Originating-IP: [115.83.181.158]
Return-Path: <johndoe@hoso.net>
Received-SPF: unknown (msa.hinet.net: domain of johndoe@hoso.net encountered
  an error while parsing (check SPF record hoso.net for errors))
Authentication-Results: mta315.mail.ogk.yahoo.co.jp
  from=hoso.net; domainkeys=neutral (no sig)
Received: from 115.83.181.158  (HELO msa.hinet.net) (115.83.181.158)
  by mta315.mail.ogk.yahoo.co.jp with SMTP; Fri, 31 Jul 2009 12:01:30 +0900
Reply-To: johndoe@hoso.net
From: 小田<johndoe@hoso.net>
Subject: マイケルジャクソン記念
Date: Fri, 31 Jul 2009 12:02:23 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset="shift_jis"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Priority: 1
X-MSMail-Priority: High
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1081
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1081

せっかく SPF テストしてるんだから、もう少し頑張って欲しい。

Received-SPF: unknown (msa.hinet.net: domain of johndoe@hoso.net encountered
  an error while parsing (check SPF record hoso.net for errors))

いや、おまえ、そのうんこパーサを先にチェックしろよ。そのパーサが SPF レコードをうまく扱えない可能性がないかどうかを先にチェックしていただきたくお願いいたします。

2009-07-24

TELEPHONE LOCATION SIGN

Gmail labs の Sender Time Zone で表示される、

Gmail TELEPHONE LOCATION SIGN

このなんか丸いやつ、これ、なんだろうとふと思って拡大してみたら、

TELEPHONE LOCATION SIGN \x{2706}, #x2706

受話器のマークだった。へー。

2009-07-09

Emacs 23.0.96 pretest

NTEmacs 23.0.96 20090709

Emacs 23.0.96 pretest が公開されました。

問題が無ければ 7/22 には 23.1 がリリースされるようです。

× MULTIPLICATION SIGN の文字幅が…という話題があった気がしますが、どうなったのかな。フォント指定を見直したら広い幅で表示されたりするのかしら。

2009-07-03

How to install ActiveState PDK license on linux

ActiveState の Perl Dev Kit を、バージョン 7系から 8系にアップグレードしたので新しいライセンスをインストール…しようとしたのですが、インストール方法が分からない。 前もやったはずなのに、なんか、もう、久しぶりですっかり忘れてしまっていた。

いかんなぁ(・∀・;)
たぶん、次も忘れると思うので、文字通り備忘のためのメモ。

ActiveState からダウンロードしてきたライセンスファイル自体が license installer の実行ファイルになってるんですね。

$ file PDK_Linux_x86_xxxxxxxxxx.bin
PDK_Linux_x86_xxxxxxxxxx.bin: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 
(SYSV), for GNU/Linux 2.0.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
$ chmod u+x PDK_Linux_x86_xxxxxxxxxx.bin
$ ./PDK_Linux_x86_xxxxxxxxxx.bin
ActiveState license installed successfully.
$ /opt/pdk/bin/perlapp --version
PerlApp 8.0.1 build 289861
Copyright (C) 1998-2009 ActiveState Software Inc. All rights reserved.
Standard license for John Doe <nobody@example.com>

ライセンスファイルに実行権つけて、PDK を使うユーザで実行してあげれば ok と。Windows にインストールしたライセンスから ActiveState.lic ファイルをコピーしてくるだけでも ok らしいです。

2009-07-02

Firefox 3.5 addons

リリースされたばかりの Firefox 3.5 にアップデートしたので、使っている addon をまとめなおしました。

Firefox 3.0.11 まで使っていた addon は以下のエントリに。

いくつか入れ替わっていますが、基本的にはあまり変わらず…かな。定番ばっかりだと思います。

Adblock Plus

http://adblockplus.org/

主に広告をフィルタするものだけど、それ以外にもとにかく目にしたくないものをなんでもフィルタ。

Delicious Bookmarks

http://delicious.com/
http://support.delicious.com/forum/
http://tech.groups.yahoo.com/group/delicious-firefox-extension/

ソーシャルブックマーク。
ソーシャルな使い方はまったくしないものの、この extension の出来が良くてすごく使い勝手が良いので、手放せなくなってしまった。

FaviconizeTab

http://espion.just-size.jp/archives/06/308085916.html

タブの表示を Favicon だけに。
常時開いていて C-1 ~ C-4 あたりで使うようなタブで必携。

Firebug

http://getfirebug.com/
http://groups.google.com/group/firebug

仕事柄の定番で。

FireGestures

http://www.xuldev.org/firegestures/

マウスジェスチャー。
使っているのは、Reload, Close Tab, Undo Close Tab, Previous Tab, Next Tab くらい。一筆落書にも使える。

Firesizer

ウィンドウを指定サイズに。
山椒小粒ピリリ系。

Google Toolbar for Firefox

Google Toolbar 5
http://www.google.com/tools/firefox/toolbar/FT5/intl/en/index.html
http://tools.google.com/firefox/toolbar/FT5/intl/en/index.html
http://toolbar-forum-announcements.blogspot.com/

Firefox の場合、IE と違ってわざわざ Google Toolbar を入れる必要は無い気がする。でも捨てられない自作の button / gadget があるので…。

Greasemonkey

http://www.greasespot.net/

JavaScript でごにょ。
なにかをごにょるときこれほど便利な extension は無い。

Hide Menubar

http://forum.moztw.org/viewtopic.php?t=15303

Alt 押したときだけメニューバーを表示。
山椒小粒ピリリ系。

IE Tab

http://ietab.mozdev.org/

Firefox の中で IE を使う。
無理して Firefox でなんでもやろうとするより日和ったほうが楽なことはいっぱいある。

Make Link

http://www.soylentred.net/projects/make-link

現在のページの URL やタイトルなどを好みの書式でクリップボードにコピー。似たような addon はいくらもあるけど、「好みの書式」というところがポイントです。

RequestPolicy

http://www.requestpolicy.com/

NoScript を捨てて使い始めました。NoScript は機能は過不足ないと考えていましたけど、RequestPolicy のほうがより適切な対応というか匙加減に思えたので。あと、やっぱり NoScript はもう信用できません。

SQLite Manager

http://code.google.com/p/sqlite-manager/

SQLite のデータベースファイルをいじるのに手軽で便利です。データベースに繋ぐときには、普段は sql-sqlite モードやら sql-mysql モードなど、sqlite3 (1) や mysql (1) のフロントエンドになる Emacs のモードを使っていて、たまに楽したくなったときに、やっぱりこういうのは便利です。

Tab Mix Plus

http://tmp.garyr.net/

タブの挙動を細かく制御。
Firefox のバージョンアップ直後などに、それに対応したバージョンが AMO に無いときには、大抵サポートサイトのフォーラムに新しい開発版がアップロードされています。

TwitterFox

http://twitterfox.net/

Twitter のクライアント。Twitter 自体そんなに使いこんでいないからなんとも言えないけど…たぶん過不足ない機能。

Tumblr

http://www.tumblr.com/goodies

addon ではないですが、Tumblr の bookmarklet を使っています。

追記@Sat Jan 23 00:04:45 2010

2009-07-01

ActivePerl v5.10 + Windows CP932 (Shift JIS) 日本語ファイル名の扱い

自分用のメモ。

#!perl
# -*- mode: cperl; coding: utf-8-dos; -*-

#
# JapaneseFileName.pl
# ActivePerl v5.10 + Windows CP932 (Shift JIS) 日本語ファイル名の扱い
#

use 5.010;
use utf8;
use strict;
use warnings;

use Encode;
use IO::File;

# コマンドプロンプトで標準入出力・エラー出力を使う場合には、
# エンコーディングをコードページに合わせる
binmode $_, ':encoding(CP932):crlf'
  for qw(STDIN STDOUT STDERR);

my $filename_cp932 = shift @ARGV
  or die "ファイル名指定して";
my $filename = decode('CP932', $filename_cp932);
say "ファイル名: $filename";

say "内部形式でテスト: ", -e $filename ? 'あるよ' : 'ないよ';
say "CP932 でテスト: ", -e $filename_cp932 ? 'あるよ' : 'ないよ';
say -f _ ? 'ファイルだよ' : 'ファイルじゃないよ';
say -r _ ? '読めるよ' : '読めないよ';
say -w _ ? '書けるよ' : '書けないよ';

my $fh = IO::File->new($filename_cp932, '>:encoding(CP932):crlf')
  or die "$!";
$fh->print("CP932で書かれるよ ①~ \\n は CRLF \n");
undef $fh;

print "nkf: ";
system 'nkf', '--guess', $filename_cp932;

print "$ENV{COMSPEC} の type: ";
system $ENV{COMSPEC}, '/C', 'type', $filename_cp932;

print "$ENV{COMSPEC} の dir: ";
system $ENV{COMSPEC}, '/C', 'dir', '/B', $filename_cp932;

コマンドプロンプトでの実行結果

> dir /B "新規テキスト ドキュメント.txt"
新規テキスト ドキュメント.txt

> perl JapaneseFileName.pl ".\新規テキスト ドキュメント.txt"
ファイル名: .\新規テキスト ドキュメント.txt
内部形式でテスト: ないよ
CP932 でテスト: あるよ
ファイルだよ
読めるよ
書けるよ
nkf: CP932 (CRLF)
C:\WINDOWS\system32\cmd.exe の type: CP932で書かれるよ ①~ \n は CRLF
C:\WINDOWS\system32\cmd.exe の dir: 新規テキスト ドキュメント.txt

>

素直に使えそうで「ほっ」

追記@Fri Jul 03 04:56:35 2009

binmode $_, ':encoding(CP932):crlf'
  for qw(STDIN STDOUT STDERR);

の代わりに

use open IO => ':encoding(cp932)';
use open ':std';

のほうが良さそうですね。

locale support のある Linux やなんかだと

use open IO => ':locale';

として、何も考えなくても良さそう?